Home > アーカイブ > 2013-07
2013-07
コラム
- 2013-07-26 (金)
- 聞く見る動く
長寿日本何歳?
平成24年の日本人女性は平均86.41歳
日本人男性、過去最高の79.94歳
女性は世界一、男子は世界5位。
医療技術の進歩で3大死因、がん、心疾患、脳血管疾患の死亡率は減少傾向にあり
厚生労働省は日本人の平均寿命は今後も延びる可能性があると発表した。
高齢者の健康維持に詳しい諏訪中央病院名誉院長、鎌田実さんは
魚や野菜をなるべく食べるようにし、足腰の筋肉や骨を弱らせないよう適度な運動を心掛ければ、
女性だけでなく男性も世界一の長寿国となり得る
いつまでも元気に過ごせるのが理想で、国民が健康寿命を延ばすよう意識しながら生活する事が重要。
国や自治体が音頭を取り、国民の意識改革に取り組むべきだと指摘している。
気になる記事。
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
委員会視察
- 2013-07-26 (金)
- 聞く見る動く
全農山形の取組。
新潟県のコシヒカリを抜いた今あらゆる面で気が抜けない管理が求められる。
全体で26500ヘクタール。
専業農家は、どのくらい?
TPPにはどう考えているのか?
4割り専業。
TPPに国民の関心11%
みどりのとうを支援したが落選した。
その対策に取組んでいる農家
歓迎してる農家もいる。
まぁ半々かなぁと答弁。
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
委員会視察
- 2013-07-26 (金)
- 聞く見る動く
山形県は森林研究研修センターでナラ枯れ原因の調査と駆除に対する方策。
東北地区福島山形秋田県の日本海側を中心に被害が確認されていたが、
平成21年9月、宮城県大崎市での被害が確認され、
太平洋側への被害の拡大が懸念されていると言う。被害予測できるところまできている様だ。
岩手県は、奥州市で確認されている。
本日は庄内浜文化伝道師認定制度とその取組みについて調査、
魚ばなれと地元産の魚消費の拡大認定試験がある。
次に移動
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
捜索
- 2013-07-21 (日)
- 聞く見る動く
古川沼の行方不明者の捜索に
ボランティア団体災害支援ブロジェクト門馬宏明理事長他が乗り込むことに。
現地調査と試験的に潜水した。
遺族代表者、管轄警察署署長も立ち会って頂いた。
やっとのことその思いが届いたと遺族代表から感謝された。
沼にまだいるはずだと遺族は信じているのだろう。
2年4ヶ月の時間が遺族にとってどのくらい長い時間だったろうか。
まずは安全に事故なく進むことを願う。
沼の一部が既に埋め立てられていた。防潮堤の工事も始まっている。
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
滝観洞インターチェンジ
- 2013-07-17 (水)
- 聞く見る動く
今日は朝から住田町方面に…
議会質問した滝観洞ICの交通を調査しながら近くの名所滝観洞に行って見る…
天候が悪いにもかかわらず20人位見物客がいた。内陸部からインターチェンジを利用しての様だ。
洞の上にはJR花巻ー釜石を結ぶ鉄道が通っいる…上有住駅があった
丁度2両編成が通過。聞くと通勤通学の利用客で一杯に、
一昔前は新日鉄の方々で更に一杯だったそうだ。
エスペラント語宮沢賢治の世界が浸透している…確か北リアス線にもエスペラント語が使われている。
帰り復興工事関係の大型ダンプがひっきりなしに通っていた。確実に交通量は上がっている。
住田町長選挙の告示日であった。結果は、無競争で4期目も担うことに…
高速道路に乗って途中で運転手は、変えられぇねぇべと説く言葉通りである。
残念にも広域の首長さん方の姿は最後まで見ることは、なかった。
参議院選挙で忙しいのか公務で忙しいのか?震災で有り有ったげ世話になったのに、
御礼語るのいす゛や?今でしょ!! 冗談じゃないがどちらか本日は休暇と新聞に書いていたと言う方がいた。
ちなみに、明日は、林農林水産大臣が住田町に来るとの事。県議として同席することにした。
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
行幸啓
- 2013-07-06 (土)
- 聞く見る動く
一般質問もお陰様でその役割を果たせと思う。
会津の思う心…被災地の心なんとしても果たさねばと。群馬県から我が同志篠原氏が馳せ参じてくれた。
知事に問う…答弁は、皆さんの期待に応えてくれない話す…ガッカリしたが
天皇皇后両陛下が被災地陸前高田市に来てくれました。
本当にありがたい報告が出来ました。
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
Home > アーカイブ > 2013-07
-
« 2013 年 7月 » 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
- 2021年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年1月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (7)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (4)
- 2017年3月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (3)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (1)
- 2016年2月 (4)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (3)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (2)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (8)
- 2013年4月 (11)
- 2013年3月 (5)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (13)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (10)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (12)
- 2011年12月 (4)